初診の方は、受付終了時間の30分前までに
ご来院ください。

整形外科

整形外科について

整形外科は、骨や関節、筋肉、靭帯などの運動器の疾患や損傷に対して診断・治療を行う医療の一分野です。
具体的には、骨折や脱臼、捻挫、打撲などの日常やスポーツにおけるケガや交通事故などに伴う、変形や痛みを伴う関節における変形性疾患、ガクリオンなどの軟部腫瘍や炎症性疾患、先天的な変形などに対して内服やリハビリテーションなどの保存的治療や手術やリハビリテーションなどの治療を行います。

また、整形外科はスポーツ医学やリウマチ学など他の医療分野とも関連しており、患者様の生活の質を向上させることを目指しています。

【画像】整形外科

部位別の症例

  • 首の痛み
  • 肩の痛み
  • 股関節の痛み
  • 足の痛み
  • 肘の痛み
  • 手・手首の痛み
  • 腰の痛み
  • 膝の痛み

首の痛み

首の痛みの主な原因は、筋肉の緊張や痙攣、寝違え、頸椎症、外傷、慢性的な疾患など多岐にわたります。
長時間同じ姿勢やストレス、過労などが原因となることもあります。

また、腕(上肢)の痛みやしびれ、麻痺などが出現することもあります。

首の痛みで考えられる疾患

  • 頸椎椎間板ヘルニア
  • 頸椎症
  • 頸肩腕症候群 など

治療方法

  1. 疼痛軽減
    消炎鎮痛剤などの薬物療法を行い、除痛を行います。
  2. リハビリテーション
    物理的療法や可動域訓練やストレッチなどの理学療法を行います。

肩の痛み

肩の痛みの主な原因は、肩こりや肩こりなど肩周囲の筋肉由来のもの、肩関節の炎症、肩関節軟骨や靭帯などの損傷、頚からくる神経痛など、原因となる部位によりいくつかの種類があります。

【画像】首をおさえる男性

肩の痛みで考えられる疾患

  • 肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)
  • 肩腱板断裂
  • 頚肩腕症候群
  • 肩峰下インピンジメント症候群
  • 石灰沈着性腱板炎(石灰性腱炎) など

治療方法

  1. 疼痛軽減
    消炎鎮痛剤や関節内注射などの薬物療法を行い、除痛を行います。
  2. リハビリテーション
    物理療法や可動域訓練やストレッチなどの理学療法を行います。

肘の痛み

肘関節を構成する骨や靭帯、筋肉などは、複雑に連携しあってその機能を果たしています。

それらの筋肉の付着部や関節に負担がかかることによって、痛みがでることがあります。

【画像】ひじの痛み

肘の痛みで考えられる疾患

  • 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
  • 変形性肘関節症
  • 肘部管症候群
  • 肘内障
  • 野球肘 など

治療方法

  1. 疼痛軽減
    消炎鎮痛剤や関節内注射などの薬物療法を行い、炎症を和らげます。
  2. リハビリテーション
    筋力トレーニングや前腕のストレッチなどの理学療法を行います。
  3. 安静
    サポーターや患部の固定を行い、関節を休ませます。

手・手首の痛み

加齢による骨や関節の変化、手や手首の使い過ぎによる腱の炎症、突発的な衝撃を受けたときの外傷などによって痛みを引き起こすことが多いです。

その他疾患が原因となるこわばりや腫れ・しびれなどの症状もあり、適切な診断・治療を行うことが重要です。

【画像】手首の痛み

痛みの原因

  • 外傷によるもの
    手首や指の骨折をはじめ、突き指などの怪我による痛み
  • 腱鞘炎
    手首や指に長時間の負担がかかり、指を動かす腱や腱鞘部で炎症が起こります。
  • 骨の変形
    骨折や怪我をきっかけに起こった変形や加齢による変形、疾患による変形など、痛みを生じたり動きの不良などを引き起こします。
  • ガングリオン
    関節包(関節を包む組織)や腱鞘部で変性が起こり、ゼリー状の内容を伴った袋状の腫瘤(しこり)ができる疾患が原因となり、痛みを引き起こします。

手・手首の痛みで考えられる疾患

  • 腱鞘炎
  • ばね指
  • 手根管症候群
  • ヘバーデン結節
  • マレット指
  • ドケルバン病
  • 母指変形性CM関節症
  • 関節リウマチ など
  • ガングリオン

治療方法

  1. 疼痛軽減
    消炎鎮痛剤や神経の修復を促すビタミン剤の投与、腱鞘内注射などの薬物療法を行い、炎症を和らげます。
  2. 安静
    サポーターや患部の固定を行い、関節を休ませます。

腰の痛み

力仕事での負担やデスクワーク、車の運転など、長時間同じ姿勢で負担がかかることで痛みが生じやすいです。
長時間負荷がかかることで椎間板の変性が生じ、ヘルニアの原因となったり、神経の通り道である脊柱管が圧迫され、疼痛が持続することがあります。

【画像】腰の痛み

腰の痛みで考えられる疾患

  • 腰椎椎間板ヘルニア
  • 腰部脊柱管狭窄症
  • 腰椎分離症
  • 変形性腰椎症
  • ぎっくり腰
  • 仙腸関節炎 など

治療方法

  1. 疼痛軽減
    消炎鎮痛剤や神経痛を和らげる薬、ブロック注射などの薬物療法を行い、炎症を和らげます。
  2. 安静
    コルセットや骨盤ベルトで固定を行い、関節を安定させます。

股関節の痛み

先天的な形状不全による問題や、加齢変化による股関節のクッションとなるべき軟骨のすり減り、骨折、股関節周りにある筋肉の付着部で起きる炎症などで痛みが生じることがあります。

【画像】腰が痛い高齢者の女性

股関節の痛みで考えられる疾患

  • 変形性股関節症
  • 発育性股関節形成不全
  • 単純性股関節炎
  • 大腿骨頸部骨折 など

治療方法

  1. 疼痛軽減
    消炎鎮痛剤やブロック注射などの薬物療法を行い、炎症を和らげます。
  2. リハビリテーション
    股関節を取り巻く筋肉の強化を行い関節への負担を減らします。
    股関節周りの筋肉や靭帯のストレッチ、柔軟性を高める筋力訓練などを行って症状の軽減を図ります。

膝の痛み

高齢者では加齢などによる関節の変性や軟骨の減少などによる痛みが生じることが多いです。

若年者ではスポーツによる酷使で半月板や靭帯を痛める方が多くみられます。

【画像】膝の痛み

膝の痛みで考えられる疾患

  • 変形性膝関節症
  • 半月板損傷
  • ジャンパー膝 など

治療方法 

  1. 疼痛軽減
    消炎鎮痛剤や腱鞘内注射などの薬物療法を行い、炎症を和らげます。
  2. リハビリテーション
    膝関節周囲の筋力のトレーニングや柔軟性の向上を行い、症状の軽減を図ります。

足の痛み

長時間の立ち仕事や歩行、過度な運動など、足に長時間の負荷がかかることで筋肉や組織へのストレスが増え、痛みを引き起こす原因となります。

また、合わない靴の選択や足の姿勢の問題が原因で、足のアーチの低下などを引き起こし、痛みを伴うことがあります。

また、外反母趾など変形に伴う病患も痛みの原因となります。

【画像】足の痛み

足の痛みで考えられる疾患

  • 扁平足
  • 外反母趾
  • 足関節捻挫
  • 足底腱膜炎 など

治療方法

  1. 疼痛軽減
    消炎鎮痛剤や腱鞘内注射などの薬物療法を行い、炎症を和らげます。
  2. 安静
    ギプスやサポート具を使用し安静を保ち、患部に負荷をかけないようにします。
  3. 保存療法
    足の構造に合った靴やインソールを用いて患部への負担を減らします。
  4. リハビリテーション
    アーチを保持するために足趾の筋肉を鍛えたり、柔軟性を向上させるような運動療法を行います。

理学療法

病気やケガ、加齢によって運動機能が低下した状態の方に対して、運動機能の維持改善を目的に、運動、温熱、電気などの物理的手段を用いて治療をします。

骨粗鬆症検診と、骨粗鬆症治療薬

骨粗鬆症検診(こつそしょうしょうけんしん)
骨の健康状態を評価し、骨折などの原因となる骨粗鬆症(骨がもろくなる病気)の存在やリスクを早期に発見するための検査です。この検診は特に高齢者や閉経後の女性など、骨粗鬆症のリスクが高い人にとって重要です。

特に検査を受けた方が良い方
・高齢者: 年齢とともに骨がもろくなるため。
(特に70歳以上の男性と65歳以上の女性)
・過去に骨折を経験した人
(特に軽微な外傷で骨折した場合は、骨粗鬆症の可能性が高いです。)
・長期間ステロイド薬を使用している人:
( ステロイドは骨密度を低下させることがあります。)
・閉経後の女性: ホルモンの変化により骨密度が低下するリスクが高いため。
 など。

検診の重要性】
早期に骨粗鬆症を発見することで、骨折のリスクを減らし、生活の質を維持するための予防策を講じることが可能です。定期的な検診を受けることが推奨されます。

主な検査内容】
・骨密度測定(DXAスキャン):
・血液検査
・X線検査

骨粗しょう症治療薬
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の治療には、骨密度の低下を防ぎ、骨を強くするためのさまざまな薬が使用されます。以下は主な骨粗鬆症治療薬の種類とその作用についての説明です。(骨粗鬆症の治療は、患者の状態やリスクに応じて個別に選択されます。)

  1. ビスフォスフォネート
    • 作用: 骨の吸収を抑制し、骨密度を維持・向上させます。
    • 服用方法: 通常、週1回または月1回の内服薬として使用されることが多いですが、注射剤もあります。
    • 副作用: 食道胃潰瘍などが起こりえるため服用後30分以上は寝転がらないようにする必要があります。
  2. デノスマブ(プラリア)
    • 作用: 破骨細胞の働きを抑制し、骨の吸収を防ぎます。これは半年に1回の皮下注射として使用されます。
    • 適応: 特にビスフォスフォネート系薬が適さない患者や、重度の骨粗鬆症の患者に使用されます。
  3. SERM(選択的エストロゲン受容体モジュレーター)
    • 作用: エストロゲンの作用を模倣し、骨密度を維持します。特に閉経後の女性に効果的です。
    • 副作用: 血栓症のリスクがあるため、元々リスクのある患者には注意が必要です。
  4. カルシトニン
    • 作用: 骨吸収を抑制し、痛みを和らげる効果があります。点鼻薬や注射薬として使用されます。
    • 使用: 骨折後の急性期や痛みの緩和目的で使われることが多いです。
  5. テリパラチド(フォルテオ)
    • 作用: 骨形成を促進する唯一の薬で、重度の骨粗鬆症患者に用いられます。毎日の皮下注射が必要です。
    • 適応: 骨折リスクが非常に高い患者や、他の治療が効果的でない場合に使用されます。
    • ロモソズマブ: スクレロスチンの働きを抑えることにより、骨粗強くする薬で、唯一、骨形成促進と骨吸収抑制の2つの効果を持ちます。適宜、重症骨粗鬆症に使用します。
  6. 活性型ビタミンD3製剤
    • 主な薬剤: アルファカルシドール(ワンアルファ)、カルシトリオール(ロカルトロール)
    • 作用: カルシウムの吸収を促進し、骨密度の維持を助けます。特にビタミンD欠乏がある患者に使用されます。
  7. カウンセリングと生活習慣の改善
    • 併用療法: 薬物療法に加えて、適切なカルシウム摂取、ビタミンDの補充、運動療法、禁煙、アルコール制限などの生活習慣の改善も重要です。