初診の方は、受付終了時間の30分前までに
ご来院ください。

糖尿病内科

糖尿病内科について

糖尿病内科では、糖尿病を中心に関連する疾患を診断・治療します。
具体的には、糖尿病や合併症、膵臓疾患、糖代謝異常、腎疾患、神経障害などに対応しております。
食事指導や薬物療法などで、患者様の管理や予防を行います。

【画像】糖尿病内科について

糖尿病外来について

糖尿病外来とは

糖尿病の診断、治療、管理を専門に行う外来診療です。糖尿病は血糖値が高くなる慢性疾患であり、適切な管理をしないと様々な合併症を引き起こす可能性があります。
糖尿病外来では、糖尿病専門医、看護師、栄養士、薬剤師など、多職種の医療スタッフが協力して患者様の健康をサポートします。患者様一人ひとりに合った包括的な治療計画を策定します。

診断

血糖値測定や血糖管理の指標であるヘモグロビンA1c(HbA1c)の測定など、糖尿病の診断に必要な検査を行い、お体の状態を診察させていただきます。

治療計画の立案

 患者様の生活環境や健康状態に合わせた治療計画を策定し、食事療法、運動療法、薬物療法(経口薬やインスリン注射など)を検討します。

治療

 患者様やご家族様に対して、糖尿病の管理方法や生活習慣の改善方法についてご案内します。
(血糖自己測定の方法や、適切な食事の取り方、運動の仕方などをご説明します。)

定期的なフォローアップ

患者様の状態を定期的に確認し、治療計画の効果を評価し、必要に応じて治療内容を調整します。

合併症の予防と管理

糖尿病に伴う合併症(心血管疾患、腎臓病、神経障害、網膜症など)の予防と早期発見に努め、適切な管理を行います。

受診の目安

糖尿病外来の受診の目安について

  1. 糖尿病の症状がある場合
    糖尿病の典型的な症状として、以下のようなものがあります。これらの症状が見られた場合は、糖尿病外来を受診することを検討してください。
    • 異常に喉が渇く(多飲)
    • 尿の量が増える(多尿)
    • 異常な食欲(多食)にもかかわらず体重が減少する
    • 体がだるい、疲れやすい
    • 目のかすみ
    • 皮膚のかゆみや感染症(例えば、皮膚のカンジダ症)
  2. 糖尿病のリスクが高い場合
    以下のリスク要因を持つ方(特に複数該当する方)は、定期的に糖尿病外来を受診して糖尿病の早期発見・予防を行うことが推奨されます。
    • 家族に糖尿病の人がいる
    • 肥満や過体重
    • 高血圧や高コレステロール
    • 運動不足
    • 妊娠中に妊娠糖尿病と診断されたことがある
    • 既に他の慢性疾患(例えば、心血管疾患)がある
  3. 既に糖尿病と診断されている場合
    糖尿病と診断されている場合、以下の理由で定期的に糖尿病外来の受診を推奨します。
    • 血糖値やHbA1cの定期的なチェックにより、治療計画(食事、運動、薬物療法など)の見直しと調整を行い、糖尿病による合併症の早期発見と治療のために、医師や医療スタッフとの相談やサポートを受けることができます。
  4. その他
    下記の特定の状況下では、糖尿病外来を受診することをご検討ください。
    • 糖尿病がある方で、妊娠を計画している場合
    • 手術や入院の予定がある場合(血糖管理が重要となります)
    • 糖尿病の治療中に体調の急激な変化があった場合(例えば、感染症、ストレスの増加、急激な体重減少など)

上記1~4のようなケースでは、糖尿病外来を受診して適切な診断と治療を受けることが重要です。糖尿病は早期発見と適切な管理が合併症予防に非常に重要ですので、気になる症状やリスク要因がある場合は、早めに医療機関を受診することをお勧めします。

糖尿病の種類

1型糖尿病

ウイルス感染や遺伝などが原因で膵臓のインスリンを出す細胞が破壊され、適切にインスリンを分泌することができなくなる病気です。
1型糖尿病は小児期や思春期に発症することが多いです。

2型糖尿病

生活習慣病の1つで、肥満・運動不足・ストレスなどが原因で発症します。
ほとんどは成人で発症しますが、まれに子供にもみられることがあります。

糖尿病を放置する危険性

糖尿病の合併症

  • 糖尿病網膜症
  • 糖尿病腎症
  • 糖尿病神経障害

糖尿病網膜症

※検査治療は専門の眼科を紹介します。

眼の一番奥には網膜という膜があり、細かい血管が多くあります。
糖尿病網膜症とは、血糖が高い状態が続くことで血管がもろくなり、網膜の細かい血管が損傷し血管障害が起こる病気です。
進行すると網膜出血や網膜剥離などが起こり、視力が低下したり、失明したりすることがあります。

初期の状態では自覚症状はありませんので、眼の症状はなくとも、定期的に眼科で検査を受けることが必要です。

糖尿病網膜症の検査

  • 眼底検査
    倒像眼底鏡や細隙灯顕微鏡などを用いて眼底の評価を行います。
  • 蛍光眼底造影検査
    腕の静脈から色素を注入しながら、眼底カメラで網膜血管の連続造影写真を撮ります。病期の判断に役立ち、治療方針を立てる上で重要になりますが、医師が必要と判断した場合に行います。
  • OCT(光干渉断層計)検査
    眼底三次元画像解析の1つで、眼底に弱い赤外線を当て、反射して戻ってきた波を解析して、網膜の断層を描出する装置のことです。数分で検査が行えて造影剤も使用しないため、負担はほとんどありません。網膜の一部である黄斑という部分に障害が起きた場合の経過観察において必要な検査となります。

糖尿病網膜症の治療

糖尿病網膜症を予防する、あるいは進行させないためにも、まずは血糖値をコントロールすることが重要となります。
糖尿病網膜症を発症した場合には、網膜症がさらに悪化しないように以下の治療が検討されます。

  1. 網膜症光凝固(レーザー治療)
    網膜出血は、網膜に脆弱な新生血管ができることで起こります。レーザー治療を行うことにより、新生血管ができるのを予防したり、すでにできた新生血管を固めたりすることができます。
  2. 硝子体手術
    増殖網膜症という状態になり、硝子体出血がある場合や、網膜剥離が起きている場合に行う治療法です。
  3. 硝子体内注入
    ステロイドや抗VEGF抗体と呼ばれる薬剤を硝子体に注入する薬物療法です。
    糖尿病黄斑浮腫という状態に対して保険適応があり、新生血管の出現を抑える効果もあるといわれています。効果は一時的で、定期的に繰り返し行う必要があります。

糖尿病腎症

腎臓は、老廃物の排泄や必要なミネラルなどの再吸収、血圧の調整、貧血の予防などの働きがあります。

糖尿病腎症とは高血糖状態が長期間継続し、腎臓の小さな組織である糸球体(微小血管の集合体で、血液の老廃物をろ過して尿を作ります)がダメージを受け、腎臓の機能が低下する病気です。
腎機能が低下すると、尿中にアルブミンというたんぱく質が排出され、また老廃物の排泄のための血液濾過量が減り、GFR(糸球体濾過量:eGFRで代用)という値が低くなります。
徐々に尿量が少なくなったり、体の老廃物を尿から排泄できなくなり、透析が必要になります。

糖尿病腎症の症状

初期には無症状である場合が多いです。
進行すると尿中にたんぱく質が大量に漏出し、浮腫(むくみ)が出現します。
腎不全の状態になると、尿毒症症状(息切れ、貧血、食欲不振、全身倦怠感など)が出現します。

糖尿病腎症の治療

主な治療法は血糖・血圧・脂質コントロールで、食事療法を基本に生活習慣を改善していくことが重要です。

  1. 血糖コントロール
    経口血糖降下薬、あるいは注射薬(インスリン、GLP1受容体作動薬)でコントロールします。糖尿病性腎症が進行し腎機能が低下すると、経口薬は副作用の面から使用困難になる場合も多く、インスリン療法への切り替えや併用が必要となる場合があります。
  2. 血圧コントロール
    塩分制限(6g/日未満)や降圧薬(アンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシンII受容体阻害薬など)の内服でコントロールします。
  3. 食事療法
    低たんぱく食を基本とし、エネルギー制限やたんぱく制限を各ステージや年齢、体格に応じて適宜調整、変更します。
  4. 多角的強化療法(悪玉コレステロール・尿酸値のコントロール、禁煙、適度な運動)
    脂質異常も腎障害を進展させますので、脂質制限食や内服を中心とした脂質コントロールを行います。
    その他、禁煙や適度な運動などの生活習慣改善が腎障害抑制に有用であるとの報告があります。

透析療法について

透析治療とは、腎臓のはたらきを人工的に補う治療方法のことをいいます。
糖尿病腎症が進行して体内の水分や老廃物、塩分やミネラルバランスを調整する腎臓の機能が消失してしまうと、体液のバランスを保てなくなり、心不全や肺気腫などの病気に繋がり命にかかわることになります。一度壊れた糸球体の回復は困難ですので、進行しないよう治療することが大切です。

糖尿病神経障害

糖尿病神経障害は、高血糖が持続することで、末梢神経が障害されることです。
糖尿病3大合併症(網膜症、腎症、神経障害)の中で、最も早くから出現し、最も頻度が高いのが神経障害です。

神経障害は多発神経障害、自律神経障害に分けられます。

  • 多発神経障害
    手足などの神経が侵され、両足のしびれ、痛みなどの症状が出現します。
  • 自律神経障害
    脳・脊髄から下降し、体のありとあらゆる臓器(眼球、唾液腺、汗腺、心臓、肺、消化器系、膀胱、生殖器など)に張り巡らされている自律神経が障害されるものを、自律神経障害といいます。糖尿病の罹病期間が長期になると出現することがあります。

糖尿病神経障害の症状

  • 多発神経障害の症状
    「ちくちくする、ぴりぴりするような痛み」「夜布団に入ると足がじんじんしびれて眠れない」といった両足のしびれや痛みが出現します。
    片足だけに症状がある場合は少なく、通常両足に症状を認めます。
    最も症状がでやすい部位は、足裏や足先などの四肢末端の一番遠いところです。
    神経障害があっても、必ずしもしびれや痛みを感じるわけではなく、症状を訴える患者さんは全体の2割程度です。
    神経障害が起きていても無症状な場合があるため、振動覚やアキレス腱反射を測定し、自覚症状の有無と合わせて診断します。
    必要に応じて、神経伝導検査という、神経に電気を流し、神経がどの程度生きているかを確認する検査を行います。
  • 自律神経障害
    体に刺激を与えて心身を活発にする交感神経と、体を休めてリラックスさせる方向に働く副交感神経に障害が起こります。
    主には起立性低血圧、神経調節性失神、糖尿病性胃麻痺(胃の動きが極度に低下し、胃から十二指腸に食物を送り出せない)、発汗障害 (上半身の異常発汗、下半身の発汗低下、皮膚の乾燥による障害)、膀胱機能障害、尿閉(膀胱に溜まったおしっこが出せなくなる)、勃起障害が出現することがあります。

糖尿病神経障害の治療

神経性の痛みに対する内服の対症療法と、血糖コントロールを行います。
血糖コントロールは食事・運動療法や薬物療法が基本です。

またアルコールは神経障害を悪化させ、タバコは血流を悪化させるため、禁煙やアルコール制限などの生活習慣の改善も行います。

栄養指導・生活指導

当院専門医から、クリニック隣接の薬局様に常駐する栄養士様へと連携を行います。

クリニック・薬局ともに志木駅から徒歩4分とアクセスがよく、継続して通院していただきやすい環境が整っています!

【画像】準備中