初診の方は、受付終了時間の30分前までに
ご来院ください。

循環器内科

循環器内科について

循環器内科は、心臓や血管に関連する疾患の診断、治療、予防に特化した医療分野です。

循環器内科医は、心臓病、高血圧、動脈硬化、不整脈、心筋梗塞、心臓弁膜症、心不全などの循環器系の疾患に対して診療を行います。

【画像】心臓の模型

受診の目安

  • 継続的な胸痛や胸の圧迫感・不快感
    特に労作後やストレス時に発現する場合は注意が必要です。
  • 呼吸困難や息切れ
    軽い運動や日常活動でも息苦しさや疲れを感じる場合、静かな状況で呼吸が困難な場合も受診が必要です。
  • 不整脈や異常な心拍
    心臓の鼓動が速くなったり、不規則なリズムを感じる場合は受診が必要です。
  • 高血圧や低血圧
    定期的な測定で血圧が正常範囲を超えている場合は受診し、相談することが重要です。
  • 意識の変化
    突然の失神やめまい、ふらつき、意識が持続的に遠のく感じがある場合は早急な受診が必要です。
  • 他の疾患との関連性
    糖尿病、脂質異常症、脳卒中など、他の疾患と循環器系の関連性がある場合は受診が必要です。
  • 高齢
    年齢が進むにつれ、循環器系の疾患のリスクが高まるため、定期的な受診と相談が必要です。
  • 家族の循環器系の疾患
    家族に心臓病や循環器系の疾患が多い場合は、遺伝的な要素が関与する可能性があるため受診が必要です。

主な疾患

  • 心筋梗塞
  • 心不全
  • 心臓弁膜症
  • 不整脈
  • 高血圧症

心筋梗塞

心筋梗塞は、冠動脈が一時的または永久的に閉塞することにより、心筋の一部が壊死(細胞の死)する状態です。

主に冠動脈に動脈硬化が進行して、血管内にコレステロールや脂肪が蓄積し、血管が狭窄または完全に閉塞されることで発生します。

【画像】心臓をおさえるシニア男性

主な原因

心筋梗塞の主な要因
  • 動脈硬化による冠動脈の狭窄または閉塞
動脈硬化が引き起こされる要因

生活習慣病や遺伝的な要因によって引き起こされます。

  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 喫煙
  • 肥満
  • 糖尿病
  • 運動不足 など

また、冠動脈の炎症や血栓なども心筋梗塞の原因となることがあります。

心筋梗塞の症状

主な症状
  • 胸痛
  • 圧迫感

また、胸部の中央に痛みを感じ、しばしば左腕や左側の肩、背中、顎にも痛みを感じることがあります。

その他の症状
  • 呼吸困難
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • めまい
  • 不安
  • 発汗 など

心筋梗塞の治療法

心筋梗塞は、早期診断と治療が重要です。

治療の主な目標

冠動脈の再開通を早急に行い、心筋への血流を回復する。

一般的な治療法
  • 薬物療法
  • 血栓溶解療法
  • 冠動脈形成術(カテーテルを用いて血管を広げる治療)
  • 冠動脈バイパス移植手術(他の血管を使用して血流を回復する手術)など

また、心臓リハビリテーションや生活習慣の改善も推奨されています。

心不全

心不全とは、心臓に器質的あるいは機能的異常が生じて、心臓のポンプ機能が破綻した結果、呼吸困難・倦怠感や浮腫が生じ、それに伴い運動耐容能が低下する症候群のことです。

心不全の症状

心拍出量低下による諸臓器の血流低下に基づく症状と、うっ血に基づく症状に大別されます。
うっ血に基づく症状は、左心不全か右心不全かで異なります。

血流低下症状
  • 動悸
  • 倦怠感
  • 易疲労感
うっ血症状
  • 左心不全の場合
    • 呼吸困難
    • 胸水
    • 起坐呼吸
  • 右心不全の場合
    • 食欲不振
    • 悪心
    • 嘔吐
    • 便秘
    • 下腿浮腫
    • 頸静脈怒張
    • 腹水

心不全の検査・治療法

検査方法
  • 血液検査
  • 心エコー検査
  • 心臓カテーテル検査
  • CT検査
  • MRI検査
  • 核医学検査
  • PET検査
治療方法

危険因子のコントロールや、器質的心疾患の発症予防をはじめとした、利尿薬や血管拡張薬、強心薬などの薬物療法を行います。

心臓弁膜症

弁膜症は、心臓の弁の機能不全により、弁の開放・閉鎖が障害されて、狭窄による圧負荷や、閉鎖不全による容量負荷をきたし、心筋機能および心ポンプ機能が低下する疾患です。

人の弁膜症は、多くが僧帽弁疾患や大動脈弁疾患ですが、三尖弁疾患も近年増加しています。

心臓弁膜症の症状

  • 呼吸困難
  • 動悸
  • 不整脈
  • 失神
  • 狭心痛 など

心臓弁膜症の検査・治療法

検査方法
  • 心エコー
  • X線検査
  • 心電図検査
  • 心カテーテル検査
  • 大動脈造影
治療方法
  • 弁置換術
  • 弁形成術 など

不整脈

不整脈は正常な心拍のリズムが妨げられた状態を指します。

不整脈の症状

  • 動悸や胸痛
  • 胸部違和感
  • 易疲労感
  • 倦怠感
  • 脳虚血
  • 失神 など

不整脈の種類

  1. 期外収縮
    • 心房期外収縮
      洞結節の興奮よりも早期に心房から興奮が出現するものをいいます。
    • 心室期外収縮
      予期される心室の興奮よりも早期に心室から異所性興奮が発生する状態を指します。
  2. 頻脈
    頻脈性不整脈は脈が速くなるタイプ、心拍数が100回/分を超えるタイプの不整脈です。
  3. 徐脈
    徐脈性不整脈は、脈が遅くなるタイプ、心拍数が50回/分未満の不整脈です。

不整脈の検査・治療法

検査方法
  • ホルター心電図
  • 心臓カテーテル検査 など
治療方法

不整脈の治療は、不整脈の停止と再発予防に大別されます。
薬物や電解質異常などの可逆性がある場合は、まず原因への対処を行います。

  • 頻脈性不整脈の場合
    抗不整脈薬を使用した薬物療法や、電気的除細動、カルディオバージョン、植込み型除細動器などを用いて、不整脈の停止を行い、再発予防として、薬物療法の継続や、カテーテルアブレーションなどを行います。
  • 徐脈性不整脈の場合
    アトロピンやイソプレナリンを用いた薬物療法や、一時ペーシングを行い、不整脈を停止させます。
    その後、薬物療法の継続、ペースメーカーの植込みによって再発予防を目指します。

不整脈になったら気をつけるべきこと

ストレスやアルコール、喫煙、カフェインなどと関連して不整脈が起こっている場合、それらを避けるようにして、薬が処方されている場合は、きちんと内服してください。

また、高血圧・脂質異常症・糖尿病などの生活習慣病や心臓の病気は不整脈を引き起こしやすくするため、生活習慣病にならないよう規則正しい生活を心がけましょう。

高血圧症

安静状態での血圧が慢性的に正常値よりも高い状態のことです。原因の有無によって本態性高血圧と二次性高血圧に分類されます。

高血圧の90%が本態性高血圧です。収縮期血圧が140㎜Hg以上、拡張期血圧が90㎜Hg以上のとき、高血圧と診断されます。

【画像】血圧計を図る人

本態性高血圧とは

原因の明らかでない高血圧のことです。
遺伝や体質、生活習慣、加齢などが関与して発症すると考えられています。
自覚症状に乏しいです。

二次性高血圧とは

原因疾患の症状としての高血圧のことです。
腎性高血圧、内分泌性高血圧、血管性高血圧などがあります。

重症または治療抵抗性を示す高血圧、急激な発症、若年での発症などの場合、二次性高血圧の可能性が高いです。

高血圧症の症状

  • 頭痛
  • めまい
  • 肩こり
  • 動悸
  • 息切れ

高血圧症の治療法

原疾患の治療に加え、塩分制限・運動療法、禁煙といった生活習慣の改善や、降圧薬の投与を行います。

心臓手術後の経過管理

心疾患の治療後は抗血小板剤、抗凝固薬、抗不整脈薬の内服を継続していることが多いため、定期的に検査で効果を確認していくことが必要です。また、血圧を中心に生活習慣病の管理が重要です。

検査

  • 心電図
  • レントゲン
  • 心臓超音波検査
  • 血液検査 など